火災の原因と対策
公開 カテゴリー: その他の災害に関するコラム

平成29年中の日本の出火件数は3万9,373件、これは1日にすると約107件もの火災が起きていることになります。
ではその原因は何が多いのか、火災を防ぐためにできることは何か、
また火災が起こった際にどのようにすれば良いのかをご紹介いたします。
火災の原因
まずはこちらのグラフをご覧ください。

このグラフによると出火原因の第一位は『たばこ』です。
たばこによる火災は全火災の9.4%を占めています。
不適当な場所への放置によるものが62.5%を占めており、
続いて転倒や落下、動いて接触したことが火災の元になっています。
出火原因第二位は『放火』です。
放火による出火件数は前年の3,586件に比べ、3,528件とおおむね減少傾向にあるものの、
建物火災の原因としての件数は増加しています。
出火源は「ライター」「マッチ」「たばこ」がほとんどです。
また、『放火の疑い』を含めると5,833件で全体の14.8%を占め、最も多くなります。
出火原因第三位は『コンロ』です。
『コンロ』による火災は全火災の7.7%を占めています。
コンロの種類別ではガスコンロが86%ともっとも多く、消し忘れによるものが約半分です。
その他にも過熱や可燃物などの接触によって出荷する場合があります。
火災への対策と起こった際の行動
では火災を起こさないためにどのような対策をすれば良いのか。今回は住宅防火について記載いたします。
こちらも消防庁より「住宅防災7つのポイント」として日頃から
「3つの習慣」と「4つの対策」で防災対策を呼びかけています。
3つの習慣
寝たばこは絶対にしない
ストーブの近くに燃えやすいものを置かない
コンロに火を点けたままそばから離れない
4つの対策
逃げ遅れを防ぐために「住宅用火災警報器」を設置する
寝具やカーテンなどには防炎品を使用する
火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する
日ごろから隣近所との協力体制をつくる
では火事が起きた場合の行動についてです。
①すぐに逃げる
火事を確認したら近づかず、素早く逃げましょう。
②下に逃げる
煙は空気より軽いため上へ上へと昇っていきます。上の階へ逃げるのは危険です。
また、できるだけ低い姿勢で避難するようにしましょう。
③煙を吸い込まない
煙を吸いすぎると喉が焼けてしまう可能性があります。
口をなるべく布(ハンカチや服)で覆い、煙を吸わないようにしましょう。
④再度侵入しない
大事なものなど取りにもどらないようにしましょう。
命より大切なものはありません。
焚火や暖房器具を利用し、空気が乾燥している冬は特に注意が必要です。
※本記事は、下記ホームページの情報を基に株式会社パスカルが作成しました。
消防庁「平成30年版 消防白書」
政府広報「「逃げ遅れ」を防ぐために。住宅火災から命を守る7つのポイント」
記事監修

株式会社パスカルは法人向け安否確認システム「オクレンジャー」をご提供し、災害時の正確な安否確認と迅速な緊急連絡を実現しています。
システム開発における30年以上の実績と知見をもとに、使いやすく質の高いサービス提供を続け、140万人以上のお客様にご利用いただいております。企業、病院、官公庁など幅広い企業のBCP対策に貢献し、皆様の安全に貢献しております。
- アクセスランキング
-
位
消防団の処遇改善!出動報酬の個人支給とは?システムによる消防団業務効率化などを解説 -
位
BCPにおけるRPO、RTO、RLOの違いとは?策定方法も解説 -
位
自治会で安否確認を行う重要性を解説!日ごろからできる対策とは -
位
安否確認メールの例文紹介!社内・社外に送る内容とポイントを解説 -
位
会社の避難訓練は必要?事前準備やシナリオ作りの手順・ポイントを解説
- 新着記事
-
2023/01/20
自宅、職場の建物に関する震災対策について~オフィスビルの耐震基準についても解説~ -
2023/01/15
気象情報を理解して正しい判断と行動を取ろう~特別警報、警報、注意報について解説~ -
2022/12/29
災害時の連絡手段について徹底解説~家族や社員の安否確認~ -
2022/12/20
災害用語・防災用語を正しく理解しよう~地震・噴火・台風で使われる用語集~ -
2022/12/15
命を守るための防災について解説~家の中、外出先でできること~