導入事例
Voice of オクレンジャー

公益社団法人 佐久シルバー人材センター様

事業者名公益社団法人 佐久シルバー人材センター様
- 業種サービス業
- 利用規模500ID
佐久シルバー人材センターは、60歳以上の健康で働く意欲がある高齢者が「自主・自立、共働・共助」の理念のもと、長年培ってきた技能、能力を活かして、臨時的かつ短期的な仕事で働くことを通じて、生きがいの充実や社会参加を目的とする公益法人です。
ますます進む超高齢社会。人生のライフステージに対応したサービスの提供を通じ、地域社会を支え活力ある社会づくりを目指します。
佐久シルバー人材センターの会員数は、1,198名
平均年齢は72.9歳。最高齢は89歳で男女比は62:38
※令和4年5月31日現在
01オクレンジャーを導入する前はどのようにして連絡を行っていましたか?
センターが提供する仕事情報は、事務所入り口に掲示する他、ホームページに掲載。 仕事の依頼がきた場合には、これまで職員による電話連絡を基本にしていました。
しかし、多数(約1,200名)の会員登録者からの選定や新たに会員登録をした就業希望者の活用、 「登録をしたが仕事の紹介が無い」等の会員からの苦情が寄せられており、マッチングには骨を折っていました。

02オクレンジャーの導入を検討するきっかけを教えてください。
就業を希望する会員に対しては、「したい仕事については、受け身にならず事務局へ連絡をして積極的に動いてみて下さい」と伝えてはいたものの、 肝心な情報発信がホームページや事務所掲示に限られ、また、更新のタイミングを定めていないことから、実際には積極的に動きづらい状況がありました。
そんな中、シルバー人材センターの登録者は60歳以上ですが、高年齢者についてもスマホの使用率が年々高くなっていることを感じていました。
個人的に地元消防団で「急な出動要請」や「出欠確認」等にオクレンジャーを使用(配信側)しており、これならセンターの「就業情報」配信や就業調整にも使えるのでは? と思い、相談することにしました。
03オクレンジャーを採用した決定ポイントを教えてください。
以下の4つが決め手となりました。
・一斉配信のメールの場合、セキュリティによって届かないことがあるものの、
オクレンジャーではアプリを介しての送信により、その心配がない。
・画像が添付でき、文書では高年齢者には理解しにくい内容も分かり易く対応できる。
・テンプレート機能により、配信が楽にできる。
・1IDあたりの金額(年間使用料)が安価であり、気軽に送信できる。
04オクレンジャーをご導入してからの効果を教えてください。
会員のスマホ使用率があがっているとはいえ手探りで始めたオクレンジャーでの「就業情報」配信。当初は十数名のオクレンジャー登録者数でしたが、 センターから登録の呼びかけや会員同士の口コミもあり、現在では400名を超える登録者数となりました。
マッチング時間の短縮や機会損失が減ると共に、「仕事の紹介がない」という会員からの声が減少したことは、大きな利点となりました。
05今後の更なる利用展開についてお聞かせください。
現在のところ、主に会員への一斉配信に利用しているのみですが、今後は、家事援助等のちょっとした仕事における就業調整(依頼→受託→個別に情報送信)への活用や、 会議等の招集・出欠の回答にも役立ていきたいと考えています。
※地図情報の活用について
登録者は近隣にお住いの方だが、説明が難しい作業場所もあります。
そんな時にgoogle mapの「共有リンク」機能を使いオクレンジャー本文内に地図情報を埋め込んで送る等の活用も今後検討したい。
06オクレンジャーに対するご要望などをお聞かせください。
・質問付きメッセージに受信者から回答あった場合、直ぐに管理者へ通知が欲しい。
・受信者が写真も添付して返信できるようにして欲しい。
パスカルより
受信者から回答があった場合の通知につきましては、時間指定をして通知を受ける仕様となっておりますが、貴重なご意見として今後の製品開発の参考とさせて頂きます。
受信者からの返信ですが、2021年3月にリリースしました「連絡フォーム機能」オプションは「会員自ら」センターへ連絡できる機能です。 文書だけでなく写真も添付して送信できますので、是非ご検討ください。
この度はインタビューにご協力頂き、ありがとうございました。
その他の導入事例
無料トライアル申込み
オクレンジャーの無料トライアルはこちらからお申し込みください。
お電話からのご相談も承っています。
なおメールでのお問い合わせは、ocrenger@pasmail.jpまでご連絡ください。
製品に関するご意見、ご不明点、
不具合などがございましたら、
ヘルプデスクまでお気軽にご連絡ください。