お役立ちトピックス

安否確認とは?重要性や方法、安否確認システムについて解説

安否確認システムとは、地震や火災、水害などの災害やテロなどの緊急事態が発生した際に、従業員やその家族の安否情報を得るために利用するシステムのことです。
安否確認は、昨今話題となっているBCP(事業継続計画)の中でも特に重要な位置づけとなっており、東京都は「東京都帰宅困難者対策条例」の第三章「安否確認及び情報提供」において、「事業者等は、大規模災害の発生時において従業者、利用者等に対して安否情報の確認手段の周知及び災害関連情報等の提供に努めなければならない。」と定めています。
災害が発生した直後、まず重要なことは身の安全の確保、そして経営者、従業員とその家族の安否確認です。さらに、災害後の事業再建には人手が必要となるため、社員の安否確認と同時に人員確保のための緊急連絡手段が必要となります。
事業の早期復旧のためには、従業員が無事であるか、参集は可能か、会社の状態はどうなっているか、など多くの情報をより早く、正確に収集する必要があります。
しかし、全従業員の一人一人に確認連絡を行うことは多大な時間を要すると共に、防災機関優先の通信規制をされた環境の中では、リアルタイムの情報を把握することは困難となります。
また、多くの人が一斉に連絡を取り合おうとすることで、音声電話の回線は非常に混雑し、繋がりにくい状態となります。実際に、新潟県中越沖地震や東日本大震災が発生した際は「電話で安否確認を行おうとしたが繋がらない」というケースが多くありました。
緊急時、家族や従業員と連絡が取れないことは、更なる不安を引き起こす要因だけでなく、身動きの取れない現場の混乱を招く二次被害にもなりかねません。
そこで、音声電話以外の安否確認システムを用意しておくと、災害時にも繋がりやすい緊急連絡手段として活用できます。緊急・災害時の安否確認や情報共有をスムーズに行えることが、安心や正確な情報の収集へと繋がり、早期復旧の計画を立てやすくなります。
その為、安否確認システムには、緊急時に使いやすいこと、宛先を自由に設定して一斉配信できること、簡単かつ迅速に集計できることが求められます。
また、安否確認サービスがBCP対策の強い味方となるのが「事前の防災訓練が可能である」ことです。
経営者及び従業員の安否や状況を知るための方法や手順など、緊急時における連絡体制を事前に整備し、災害を想定した訓練を定期的に行い使い慣れておくことで、最悪の事態が発生した際にもスムーズに連絡、状況確認を行うことが可能となり、BCP対策において有効な備えとなります。
安否確認システムとは、普段とは異なる事態が発生しても、素早い情報収集を可能とし、情報の錯綜を抑え、事業の早期復旧を実現するための第一歩となる、非常に重要なシステムです。
※本記事は、下記参考資料を基に株式会社パスカルが作成しました。
【参考資料】(参考、一部転用)
監修者情報:株式会社パスカル
オクレンジャー ヘルプデスク
オクレンジャーヘルプデスクは、年間6000件以上のお客様の声と向き合い、課題を解決してきたオクレンジャーを知り尽くす専門部隊です。
業界随一のサポート体制を目指し、日々お客様の声や社会情勢、最新の防災情報等を勉強し情報収集することで、お役に立てるよう邁進しています。