緊急連絡網・安否確認システム「オクレンジャー」は
従業員の安否をアプリ・メールで簡単スピーディーに収集できます。
緊急連絡網・安否確認システム「オクレンジャー」は
従業員の安否をアプリ・メールで簡単スピーディーに収集できます。

大雨・都市型水害~日頃の備え・とるべき行動~

公開 カテゴリー: 企業の災害対策に関するコラム, 気象・天気に関するコラム


 

街を歩いていると突然雨が降ってきてびしょ濡れ・・・という経験は誰にでもあるかと思います。雨が降ると、私たちの生活にも様々な影響を与えます。特に、季節の変わり目や台風発生時には大雨になりやすく、河川の氾濫や土砂災害、暴風、高波、高潮などを引き起こします。大雨と聞いて「ゲリラ豪雨」を思い出す方も多いのではないでしょうか。ゲリラ豪雨」とは、局地的大雨、集中豪雨のことを指し、2008年の流行語大賞の候補になる程、日本は大雨に見舞われています。
 
また近年、コンクリートが多い都市部では、雨水の氾濫によって駅や道路などが浸水し、本来の機能が麻痺してしまう「都市型水害」の危険性も危惧されています。こういった雨による自然災害にどう備え、どう対処していけばいいかをご紹介します。

 

 

日頃の備え

 

地震や津波に限らず、大雨などの自然災害にも、備えは必要です。では何を備えればいいのでしょうか?
以下をご参考にしてみてください。
 

地域の避難訓練、水防訓練に参加する

事前にシミュレーションしておくことで、非難経路や行動手順を覚えることができ、災害時に落ち着いた行動ができるようになります。
 

避難経路の確認を行う

上記の避難訓練に参加するのが難しい方も、一度自宅や勤務先から避難所への経路を確認しておきましょう。
 

土のうや止水板を常備しておく

無料で土のうを提供する「土のうステーション」を整備している地域もあります。
 

側溝を塞がない

側溝の雨水ますが落ち葉などで塞がれていませんか?こまめに確認しましょう。
 

家族間での連絡方法、避難場所の確認

 

非常持ち出し袋の用意

 
 
*気象庁HP 台風や集中豪雨から身を守るために 自分で行う災害への備え

 

災害発生時には、どう対処していけばいいか

 

気象庁から出される情報などを参考に情報収集を行う

避難の準備(貴重品などの持ち出しなど)を行う

避難が間に合わないようであれば、その場の上層階へ避難する

河川や崖地には近づかない

アンダーパス、地下街(地下駐車場など)は利用しない

 

 
※本記事は、気象庁ホームページの情報を基に株式会社パスカルが作成しました。

記事監修

オクレンジャー

株式会社パスカルは法人向け安否確認システム「オクレンジャー」をご提供し、災害時の正確な安否確認と迅速な緊急連絡を実現しています。

システム開発における30年以上の実績と知見をもとに、使いやすく質の高いサービス提供を続け、140万人以上のお客様にご利用いただいております。企業、病院、官公庁など幅広い企業のBCP対策に貢献し、皆様の安全に貢献しております。

  • アクセスランキング

  • 消防団の処遇改善!出動報酬の個人支給とは?システムによる消防団業務効率化などを解説

  • BCPにおけるRPO、RTO、RLOの違いとは?策定方法も解説

  • 自治会で安否確認を行う重要性を解説!日ごろからできる対策とは

  • 安否確認メールの例文紹介!社内・社外に送る内容とポイントを解説

  • 会社の避難訓練は必要?事前準備やシナリオ作りの手順・ポイントを解説
  • rank – オクレンジャーブログ

この記事の関連記事

気象・天気に関するコラム – オクレンジャーブログ

まずは無料トライアルをお試しください!

まずは2週間の無料トライアルで全ての機能を体験してください。
地震・気象自動配信機能といった緊急連絡・安否確認に必須のオプションや、専門スタッフによるヘルプデスク も自由にご利用いただけます。

資料請求・お問合せ

導入に関するご質問、資料のご請求等は、お電話またはお問合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
無料体験版のお申込みもこちらからお気軽にお申込みください。

トップへ戻る

×