土砂災害の危険性
公開 カテゴリー: 企業の災害対策に関するコラム, 気象・天気に関するコラム
地震や台風などの災害によって誘発する“土砂災害”。災害の多い日本では過去に何度も発生しており、大きな被害を受けています。
土砂災害は、街やそこに暮らす人々の生活を一変させます。土砂災害とは何か、なぜ起きるのかをご紹介します。
土砂災害とは
台風などによる大雨や集中豪雨または地震により、山腹や川底の石、土砂などが一気に下流へと押し流されることによって起きる災害です。日本は山地が多く、急勾配な山面が多く存在します。更に、梅雨や台風などによる大雨や長雨が降り、土砂災害が引き起こされやすい環境であることが言えます。そのため、山腹のがけが崩れ落ちて民家を破壊したり、土石流が街に流れ込み交通網を麻痺させるなど、これまでも非常に大きな被害が各地で起きています。
土砂災害の種類
土砂災害にはいくつか種類があります。
がけ崩れ
大雨などにより斜面が崩れ落ちる現象。突然発生し非常に速いスピードで崩れ落ちてくる。威力も強く、人の命を奪うなど被害が大きくなる場合も多い。
土石流
土砂が大雨などによって水分を含み、河川などへ流れ出ていく現象。
流れの急な河川などが近くにある場合は特に危険であり、大きな岩なども勢いよく流れ、人家や田畑を押し流す。
地すべり
土地の一部(斜面)が地下水の影響などにより、斜面下方へ徐々に移動する現象。
広範囲で発生するため、被害が大きくなりやすい。
土砂災害から身を守るためには
土砂災害から身を守るためには、気象警報などの情報を収集し避難するなど、状況に応じた行動をとることが大切です。
気象庁のHPでは「土砂災害に関する防災気象情報を活用した避難行動について」の中で、気象警報が出された際、市町村や住民がとるべき行動を掲載しています。
「土砂災害に関する防災気象情報を活用した避難行動について」(気象庁ホームページより)
地域によっては土砂災害警戒区域に指定されている場所もあります。自分が暮らす街や勤め先などの地形を理解しておくことも非常に重要です。
また、上の図にあるように、気象情報だけでなく、ハザードマップで危険箇所や避難場所、避難ルートを事前に確認しておくことで、緊急時であってもとるべき行動がわかります。
各地域のハザードマップは国土交通省のホームページからご確認頂くことができます。
突然起きる災害には、事前の準備が大切です。地震や津波は勿論、土砂災害への防災も考えてみてはいかがでしょうか。
※本記事は気象庁ホームページの情報を元に株式会社パスカルが作成しました。
※写真は一般財団法人消防防災科学センター「災害写真データベース」よりお借りしています。
記事監修

株式会社パスカルは法人向け安否確認システム「オクレンジャー」をご提供し、災害時の正確な安否確認と迅速な緊急連絡を実現しています。
システム開発における30年以上の実績と知見をもとに、使いやすく質の高いサービス提供を続け、140万人以上のお客様にご利用いただいております。企業、病院、官公庁など幅広い企業のBCP対策に貢献し、皆様の安全に貢献しております。
- アクセスランキング
-
位
消防団の処遇改善!出動報酬の個人支給とは?システムによる消防団業務効率化などを解説 -
位
BCPにおけるRPO、RTO、RLOの違いとは?策定方法も解説 -
位
自治会で安否確認を行う重要性を解説!日ごろからできる対策とは -
位
安否確認メールの例文紹介!社内・社外に送る内容とポイントを解説 -
位
会社の避難訓練は必要?事前準備やシナリオ作りの手順・ポイントを解説
- 新着記事
-
2023/01/20
自宅、職場の建物に関する震災対策について~オフィスビルの耐震基準についても解説~ -
2023/01/15
気象情報を理解して正しい判断と行動を取ろう~特別警報、警報、注意報について解説~ -
2022/12/29
災害時の連絡手段について徹底解説~家族や社員の安否確認~ -
2022/12/20
災害用語・防災用語を正しく理解しよう~地震・噴火・台風で使われる用語集~ -
2022/12/15
命を守るための防災について解説~家の中、外出先でできること~