流行型感染症を知る「新型コロナウイルス」
公開 カテゴリー: BCPに関するコラム
緊急事態宣言が解除されたとは言え完全な終息は見えておらず、新型コロナウイルスに対する不安は今なお続いています。
その様な中で、私たち一人一人ができる事は「正しい情報の取得」と適切な「拡大予防」、「感染予防」です。
新型コロナウイルスとは
コロナウイルスは現在7種類見つかっており、新型コロナウイルス(SARS-CoV2)はその中の1種類です。
コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)で感染力を失うことが知られています。
新型コロナウイルスは、どうやって感染するの?
現時点では、飛沫感染と接触感染が考えられます。
飛沫感染
感染者のくしゃみや咳、唾と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
接触感染
感染者がくしゃみや咳を手でおさえた後に周りの物に触れることでウイルスが物に付着します。未感染者がウイルスの付着した部分に触れた手で食事などをすることで感染します。
新型コロナウイルスに効果的な感染対策とは?
感染予防(うつされない為にできること)
手洗い
帰宅時や調理前後、食事前にこまめに手を洗います。
健康管理
普段から十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、免疫を高めておきます。
適度な湿度を保つ
乾燥は、のどの粘膜の防御機能を低下させます。室内では加湿器などで適切な湿度(50~60%)を保ちます。
三密を避ける
拡大予防(うつさない為にできること)
咳エチケット
マスクを着用して、口と鼻を覆う
くしゃみや咳をするときはティッシュやハンカチで口、鼻を覆う
とっさのくしゃみや咳が出てしまいそうなときは袖で口、鼻を覆う
※咳やくしゃみを「手」でおさえることは接触感染の元になります。
▼咳エチケットとは(厚生労働省HP)
新型コロナウイルスに感染しているかも?と思ったら
最寄りの保健所などに設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
※ご相談前に症状が条件にあてはまるかをご確認ください。
▼新型コロナウイルス感染症が疑われる方へ(厚生労働省HP)
その他
▼関連リンク
新型コロナウイルスQ&Aはこちら(首相官邸HP)
新型コロナウイルス感染症対策(内閣官房)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
コロナウイルス感染症(国立感染症研究所)
海外感染症発生情報(FORTH 厚生労働省検疫所)
海外安全情報ホームページ(外務省)
※本記事は、下記ホームページの情報を基に株式会社パスカルが作成しました。
首相官邸ホームページ
厚生労働省ホームページ
記事監修

株式会社パスカルは法人向け安否確認システム「オクレンジャー」をご提供し、災害時の正確な安否確認と迅速な緊急連絡を実現しています。
システム開発における30年以上の実績と知見をもとに、使いやすく質の高いサービス提供を続け、140万人以上のお客様にご利用いただいております。企業、病院、官公庁など幅広い企業のBCP対策に貢献し、皆様の安全に貢献しております。
- アクセスランキング
-
位
消防団の処遇改善!出動報酬の個人支給とは?システムによる消防団業務効率化などを解説 -
位
BCPにおけるRPO、RTO、RLOの違いとは?策定方法も解説 -
位
自治会で安否確認を行う重要性を解説!日ごろからできる対策とは -
位
安否確認メールの例文紹介!社内・社外に送る内容とポイントを解説 -
位
会社の避難訓練は必要?事前準備やシナリオ作りの手順・ポイントを解説
- 新着記事
-
2023/01/20
自宅、職場の建物に関する震災対策について~オフィスビルの耐震基準についても解説~ -
2023/01/15
気象情報を理解して正しい判断と行動を取ろう~特別警報、警報、注意報について解説~ -
2022/12/29
災害時の連絡手段について徹底解説~家族や社員の安否確認~ -
2022/12/20
災害用語・防災用語を正しく理解しよう~地震・噴火・台風で使われる用語集~ -
2022/12/15
命を守るための防災について解説~家の中、外出先でできること~